
メリークリスマス
12月の声を聞くと、イルミネーションや丸いオーナメント及びクリスマスツリーの飾り付けなど、
クリスマスの雰囲気に街中が盛大盛り上がりますね。
クリスマスは、日本でも広く浸透している行事です。
家族や恋人、親しい友人らと過ごし、プレゼント交換などを行うなど、毎年たくさんの人々が楽しみます。
でも、そんな年に一度のクリスマスですが、その由来をご存知でしょうか。
「クリスマス」の由来、日本におけるクリスマスの起源や日本と外国のクリスマスの過ごし方など、
クリスマスの豆知識をご紹介いたします。
クリスマスとは
12月25日はクリスマス、クリスマスはイエス・キリストの誕生日だと考えている人が多いのではないでしょうか。
しかし、正確には「イエスの誕生を祝う日」とされています。
日本におけるクリスマスの起源
イエズス会宣教師で、フランシスコ・ザビエルとともに日本で布教したコスメ・デ・トレースが、
1552年に現在の山口県において降誕祭を行ったのが、日本における最古のクリスマスだと考えられている。
クリスマスの風習は、国によってさまざま
中国の場合
中国独特の習慣があります。それはリンゴをクリスマスの贈り物にするという事です。
これはクリスマスイヴの中国語「平安夜」の「平」という字の発音が、リンゴの中国語「苹果」の「苹」と同じだからという事に由来します。
りんごを贈りものにすることがクリスマスの習慣になっていて、りんごを贈ることで無事平穏な一生が送れるように祈るそうです。
日本の場合
日本のクリスマスケーキは、華やかに飾られたものが多いが、華麗なクリスマスケーキは日本独自のもののようだ。
日本のクリスマスには、宗教的な意味合いは色濃くありません。
それよりも、家族や恋人と過ごすロマンティックな日という印象ではないでしょうか。
欧米の場合
イエス・キリストの降誕を祝うクリスマスは、教会で過ごしたり、家族そろって祈る場として過ごすことが多いのです。
一般的な家庭では、メイン料理には七面鳥を選びます。カモやガチョウのローストなどもポピュラーで、それらを切り分け、家族や親族がそろって食事をするのです。
ケーキについては、フランスやアメリカなどでは『ブッシュ・ド・ノエル』が振る舞われます。木の切り株に見立てたロール状のケーキです。
❄️クリスマスプレゼントに使えるメッセージカード例文
1.Merry Christmas!ステキなクリスマスをお過ごしください。
2.メリークリスマス!素敵なクリスマスとよいお年をおむかえください。
3.メリークリスマス!健康と幸せを祈ってツリーとリースを贈ります。
4.Merry Christmas!皆様に沢山の幸せが訪れますように!
5.日頃の感謝を込めて贈ります。これからが冬本番です。お身体、大切にして下さい。Merry Christmas!
6.メリークリスマス!そして良いお年を!お二人のご健康とご多幸をいつもお祈りしております。
7.メリークリスマス!!今年もいろいろありましたがご苦労様でした来年もよろしく!
8.Merry Christmas!今年のクリスマスは一緒に過ごせませんが、楽しい幸せなひと時をお過ごしください!
9.Merry Christmas!今年もいろいろとありがとう!来年もまた美味しいご飯でも食べに行きましょう。
10.聖なる夜にお花の香りに包まれて、抱えきれないほどの沢山の幸せが二人の元に訪れますように。
⛄まとめ
「クリスマス」の由来、日本におけるクリスマスの起源や日本と外国のクリスマスの過ごし方などについてご紹介いたしました。
お忙しい中、最後までご覧頂き、誠にありがとうございます。
よいクリスマスを!
最近の投稿
レビュー